2010年8月19日木曜日

キャリアは他人のためのもの(内田樹氏『街場のメディア論』を読んで)

内田樹氏の『街場のメディア論』(光文社新書)第一講「キャリアは他人のためのもの」を拝読。 → http://amzn.to/92PS9f 

ぜひ、学生全員に読んでもらいたい。ぜひ、就職支援や採用支援、キャリア教育に携わる方々、一人でも多くの方に読んでいただきたい。

私自身、就職・採用という領域で約10年間、仕事をしてきて、「そうそう、そういうことを伝えたいんです!」という内容だった。(2,3年前から内田先生のファンなので、無条件に受け入れてしまっているかもしれないけれど)

一部、抜粋。

「みなさんの中にもともと備わっている適性とか潜在能力があって、それにジャストフィットする職業を探す、という順番ではないんです。そうではなくて、まず仕事をする。仕事をしているうちに、自分の中にどんな適性や潜在能力があったのかが、だんだんわかってくる。そういうことの順序なんです」(P18)
「与えられた条件のもとで最高のパフォーマンスを発揮するように、自分自身の潜在能力を選択的に開花させること。それがキャリア教育のめざす目標だと僕は考えています」(P21)
「開花する才能は自分で選ぶものではありません。(略)人間が大きく変化して、その才能を発揮するのは、いつだって「他者の懇請」によってなのです」(P24-P25)
「「天職」というのは就職情報産業の作る適性検査で見つけるものではありません。他者に呼ばれることなんです。(略)自分が果たすべき仕事を見出すというのは本質的に受動的な経験なんです」(P30-P31)

・・・・・・

私が就職した会社(この6月末まで勤めていた就職情報会社)は、入社当時5名。創業社長と経理の方、そして新卒入社の先輩(つまり2年目社員)が3名という所帯だった。社長以外、みーんな「がむしゃらにやる」以外は何もできなかった。「人気の同業他社にいってる奴らが優秀?じゃあ、そいつらの2倍働くしかないね!ははは!」というノリだった。

入社して数年は、終電(たまに徹夜)の日々だったが、22時くらいになると、仕事終了の目処がたったメンバーが「なんか手伝うことある?」と他のメンバーに声をかけるのが普通の風土だった。

創業社長からは本当に多くのことを教わったが、一番は「仕事は世のため人のため」という哲学だった。

今ではベストセラー作家兼人気講師の方からは「伊藤ちゃんね、仕事は一生懸命、目の前のことをやるだけだよ。そうすると、いつか道が拓けるから」とよく言われていた。「仕事なんて、なんだっていい、と実は思ってるんだよ」とも。ご自身の挫折経験を元にした「言霊」だったので、スッと胸に入ってきた。頭ではなくて。

・・・・・・

入社当時(正確には内定者時代から)就職イベントの担当者になり、いつしか、就職イベントでパネルディスカッションの司会(ファシリテーター)をするようになった。後輩が入り、チームリーダーになった。社員が20名を超えたころ「事業企画責任者」という名刺をもつようになり、大学とのタイアップ企画も、ひとつずつ、つくっていくことができた。

何ひとつ「自分が向いているから」やった仕事ではない。「できそうだから」やった仕事もない。
仕事を発注してくれたお客様、セミナーに足を運んできてくれた学生、企画を通してくれた大学の担当者さん、そして歯を食いしばりながらも明るく頑張る社内メンバー。そんな一人ひとりの「期待」…というよりも「恩返ししたい」という思いで、目の前の仕事に取り組んだ。

30歳の節目。きっかけがあり、初めて、自分の人生の今後を真剣に考えた。
「できること」が増えていた。「できること」が「やりたいこと」になっていた。そしてそれをコアに、いま、勝負するのが「すべきこと」でもあると思った。

ファシリテーターとして起業。

そういう選択だった。

・・・・・・

「夢」がある人はそれに向かって突き進めばいい。
「夢」がない人は、無理につくらなくたっていい。
仕事をして、ひとつずつ目の前のことに一生懸命に取り組んでいると、いつか「志」が生まれるから。
「志」は、「自分って何者だろう?」「自分の天職って何だろう?」「どういう人生が自分にとって幸せだろう?」という立脚点からは生まれない。「他者」のために必死になるうちに、芽生えてくるものだと思う。そして「他者」のために何かに取り組み、感謝されること以上に、人間が幸福感を味わえるものはないのではないか。

だから私は、一人でも多くの学生が「夢」や「理想のキャリアプラン」をもつことよりも、一人でも多くの学生が「この選択が合っているか分からないけれど、とりあえず就職」して、「一生懸命、目の前のことに取り組んでいるうちに『志』をもつ社会」のほうが、どれほど笑顔と思いやりに満ちた社会になるだろう、と妄想する。

ファシリテーターとして、学生と仕事、学生と社会人の距離を近づけることが、その実現への道筋だと思いながら、今日も働いている。

2010年8月5日木曜日

低学年向けキャリアセミナー

某私立大学さんから、低学年(1・2年生)向けのキャリアセミナー(計
6回)の提案機会をいただく。初めての「低学年向けセミナー企画」のため、
考えているのが楽しかった。

以下、提案書の抜粋。

=================
●狙い
=================

学生が「意思決定を積極的に積み重ねることで、充実した“自分づくり”
の学生生活を送っていこう!」と思うこと

⇒企業が求めている人材とは、特殊な体験をしてきた学生ではなく、意思
 決定=自分で考え、行動することができる学生。つまり「就職(活動)」
 (ばかり)に意識を向けて学生生活を過ごしてもらうことが重要なのでは
 なく、考え、行動し、喜んだり、傷ついたりしながら、それでも立ち上が
 る、豊かで逞しい人間へと成長するきっかけづくりこそが、キャリア支援、
 就職支援という側面においても肝要である、と考えます。

=================
●狙いを実現するために必要なこと
=================

・進路≒生き方の選択肢は多数あること、の提示
⇒進路ごとにゲストを招き、インタビュー形式でゲスト本人の生き方を見せ
 ていく“公開取材”のイメージ。ゲストは各回2名とし、2名の考え方や
 生き方を対比しながら進めることで、一層の理解をはかる。

・就職ばかりに目を向けて学生生活を送らなくてもいいんだ、という安心
 感の提供

・行動すること、体験すること、の重要性実感

=================
●ファシリテーターのスタンス
=================

・卒業は、新たなスタートラインに立つこと

⇒社会人になるということは、あくまで新たな生活のスタートラインに立つ
 ことに過ぎません。したがって、社会人になってからも、学び、挑戦し、
 失敗し、泣き、歯を食いしばり、そうして自分で幸せを掴んでいく、と
 いうのは当然のことです。その「苦悩や挫折も含めた、道が拓けるまでの
 プロセス」を引き出しながら、ゲストの「行動」「考え方」「価値観」を
 噛み砕いていきます。
 「社会人になってからも苦しいことはある。そのときに拠って立つ、価値
 観、仲間、能力をこれからの学生生活でつくっていこう」というメッセー
 ジが発せられる展開にします。

・ゲストと学生の繋ぎ手として

⇒社会の第一線で活躍しているゲストと、学生の間には、経験・世代・言葉
 さまざまな「壁」が存在します。ゲストが発したメッセージを学生が誤っ
 て理解してしまうこともよくあることです。
 ファシリテーターは、学生側の視点に立って「学生が本当に知りたいこと」
 を質問として投げかけながら、勘違い理解をしてしまいかねない言い回しや
 社会人にのみ通じる共通言語などを、噛み砕きながら進行します。

================
●テーマ
================

1.起業家・事業家が語る「挑戦と生き様」
2.キャリア支援のプロが語る「学生生活愉快化計画」
3.研究者が語る「学問の独立、追求」
4.“家業・士業”が語る「手に職をもつということ」
5.人事部長が語る「優秀人材の生まれ方」
6.NPO理事が語る「価値と貨幣の非対称性」

================

ゲストをリストアップしながら、想像だけでワクワクしてきた
(自分が話を聞きたい人を中心にしたから当たり前ですが)。

結論はお盆明け。
楽しみに結論を待つことにします。