12/25、火曜日。
年賀状を書いたり、書類対応したり、お客様に電話したり。
お昼前に病院へ。
大したことはないのだけれど、今年の秋頃(セミナーシーズン中)から、左足を悪くしていて、こういうゆったりした期間に直しておこうと通院中。仕事・生活に支障はないものの、完治までは時間がかかるらしい。
お医者さんに「クスリ、前回もらった分がまだ結構あります。飲み忘れること多くて(笑)」と言ったところ
「飲・ん・で・く・だ・さ・い」
と、はっきり、ゆっくり、怒られた。
女医さんに怒られる32歳。
2012年12月26日水曜日
2012年12月25日火曜日
恒例の忘年会
12/21、金曜日。
立教大学さんへ訪問、今年の振り返りと来期に向けて。
打合せ後、ご一緒にランチへ。
今さらだけど、ビジネスランチ、いい。お酒の席と違って、話の内容も覚えているし(忘れるのは私だけなのかな)、お金もかからないし、プライベート話もできるし。
2010年、独立した最初に仕事を決めてくださったのが立教大学さんで、深く思い入れがある大学の皆さんと、こうして仕事を続けていられることはとても嬉しい。ありがとうございます。
夜、毎年恒例メンバーとの忘年会。
2次会のカラオケで、『choochootrain』(zoo)や『トラベリン・バス』(矢沢永吉)を聞くと「あー年の瀬だー」と思う。
「♪ルイジアナ テネシー シカゴ はるか ロスアンジェルスまで~」
初めて朝まで起きていた忘年会。
立教大学さんへ訪問、今年の振り返りと来期に向けて。
打合せ後、ご一緒にランチへ。
今さらだけど、ビジネスランチ、いい。お酒の席と違って、話の内容も覚えているし(忘れるのは私だけなのかな)、お金もかからないし、プライベート話もできるし。
2010年、独立した最初に仕事を決めてくださったのが立教大学さんで、深く思い入れがある大学の皆さんと、こうして仕事を続けていられることはとても嬉しい。ありがとうございます。
夜、毎年恒例メンバーとの忘年会。
2次会のカラオケで、『choochootrain』(zoo)や『トラベリン・バス』(矢沢永吉)を聞くと「あー年の瀬だー」と思う。
「♪ルイジアナ テネシー シカゴ はるか ロスアンジェルスまで~」
初めて朝まで起きていた忘年会。
2012年12月21日金曜日
愛着、横国
12/20、木曜日。
横浜国立大学。今年の振り返り、来年に向けてあれこれの打合せ。
2012年は10大学様と仕事をさせて頂き、各大学の好きな点を3つずつくらいはもちろんパッと言えるけれど(キャリア支援・就職支援プログラムも大学理念を貫いているとか、サービスではなくて教育をしているとか、学生の挨拶が群を抜けていいとか)、やっぱり母校は愛着があり、落ち着く。
振り返ってみれば、2012年だけで、横浜国大は(打合せを入れて)20回近くも通ったもの。
事務所に戻る道すがら、ふと思い立って買ったドリームジャンボ宝くじが当たる気がして仕方ない。幸せな性格だと自分でも思う。
さて、明日(21日)で年内の「人と会う」仕事は終了。
気を抜かずにやりきる。
横浜国立大学。今年の振り返り、来年に向けてあれこれの打合せ。
2012年は10大学様と仕事をさせて頂き、各大学の好きな点を3つずつくらいはもちろんパッと言えるけれど(キャリア支援・就職支援プログラムも大学理念を貫いているとか、サービスではなくて教育をしているとか、学生の挨拶が群を抜けていいとか)、やっぱり母校は愛着があり、落ち着く。
振り返ってみれば、2012年だけで、横浜国大は(打合せを入れて)20回近くも通ったもの。
事務所に戻る道すがら、ふと思い立って買ったドリームジャンボ宝くじが当たる気がして仕方ない。幸せな性格だと自分でも思う。
さて、明日(21日)で年内の「人と会う」仕事は終了。
気を抜かずにやりきる。
2012年12月20日木曜日
大学さんとお話する日々
12/19、水曜日。
一橋大学さんと今年の振り返り、来年のお話。
その後、
早稲田大学さんと今年の振り返り、来年のお話。
なんだかふと、自分が高校生の頃には入れなかった(受験してないけど)大学さんと仕事をしているって不思議、と思ってしまった。
むー、がんばんべ。いろいろ。
夜、一人飲みから、奥さんとの二人飲み。
酔う。
一橋大学さんと今年の振り返り、来年のお話。
その後、
早稲田大学さんと今年の振り返り、来年のお話。
なんだかふと、自分が高校生の頃には入れなかった(受験してないけど)大学さんと仕事をしているって不思議、と思ってしまった。
むー、がんばんべ。いろいろ。
夜、一人飲みから、奥さんとの二人飲み。
酔う。
今年最後の日帰り京都、そして東横倶楽部の忘年会
12/18、火曜日。
朝イチで京都へ。
京都大学さん、同志社大学さんと打合せ。今年の振り返りと来年のお話。
間に時間があったので、京都御苑へ行き(京大さんの吉田キャンパスから、同志社さんの今出川校地まで徒歩20分くらい。その間にある)、心落ち着き、それでも時間がまだあったので、二条城へ…行ってみたのだが、まさかの「休城日」。残念。
夜の新幹線で東京に戻り、東横倶楽部(東横線沿線に住んでいる/事務所がある、キャリア~就職・採用領域でビジネスをしている30代社長の会)の忘年会に途中参加。
出資者との大人のお話や、事業拡大の話など、皆、それぞれの思いで歯を食いしばっており、とっても刺激になる。うん、顔出せて良かった。
酔う。
朝イチで京都へ。
京都大学さん、同志社大学さんと打合せ。今年の振り返りと来年のお話。
間に時間があったので、京都御苑へ行き(京大さんの吉田キャンパスから、同志社さんの今出川校地まで徒歩20分くらい。その間にある)、心落ち着き、それでも時間がまだあったので、二条城へ…行ってみたのだが、まさかの「休城日」。残念。
夜の新幹線で東京に戻り、東横倶楽部(東横線沿線に住んでいる/事務所がある、キャリア~就職・採用領域でビジネスをしている30代社長の会)の忘年会に途中参加。
出資者との大人のお話や、事業拡大の話など、皆、それぞれの思いで歯を食いしばっており、とっても刺激になる。うん、顔出せて良かった。
酔う。
グロービス経営大学院の受講生になるのです
12/17、月曜日。
税理士さんと打合せ。
6月決算だけれど、私のビジネスの場合、受注→売上まで半年くらいかかる商品(セミナー)が多く、今期の着地数字も(売上・利益ベースでは)だいぶ見えてきている。
ふむふむ。
余計なことは書けないけれど、法人税率ってすごいよね。
夜、グロービス経営大学院の受講生向け説明会へ。
そう、グロービス経営大学院に単科生として通うことにしたのだ。1月~3月。今後のために、勉強する。
グループワークもあったのだけれど、同じグループの方、外資メーカーを退職して独立準備中の方や、日本メーカーの営業課長や、弁護士さん(!)など。むー、刺激になる。
一方で、皆さん賢く見えて「ついていけるかな…」と珍しく不安にもなった。
がんばる。
税理士さんと打合せ。
6月決算だけれど、私のビジネスの場合、受注→売上まで半年くらいかかる商品(セミナー)が多く、今期の着地数字も(売上・利益ベースでは)だいぶ見えてきている。
ふむふむ。
余計なことは書けないけれど、法人税率ってすごいよね。
夜、グロービス経営大学院の受講生向け説明会へ。
そう、グロービス経営大学院に単科生として通うことにしたのだ。1月~3月。今後のために、勉強する。
グループワークもあったのだけれど、同じグループの方、外資メーカーを退職して独立準備中の方や、日本メーカーの営業課長や、弁護士さん(!)など。むー、刺激になる。
一方で、皆さん賢く見えて「ついていけるかな…」と珍しく不安にもなった。
がんばる。
2012年12月17日月曜日
2015年1月の話をしている
12/14、金曜日。
大学訪問2校。
1校は今年の振り返り。
「伊藤さんのスケジュールが許せば、来年はできるだけ回数を増やしましょう」と言ってくださった。ありがたい。
もう1校は、先の話なのだけれど、2015年1月の新企画(セミナー)のご相談。
「こういうことできませんか?」とご相談を受け、「であれば、こうしませんか?」とその場でご提案し「いいね!」の流れ。
私の場合、新企画(新セミナー)のほとんどは、このようにお客様(大学や企業)との「対話」から生まれる。先方も「いいね!基本はそれでいきましょう!」と即決できる立場の人だから成立するのだけれど。
週末や来週、忘年会が続くので、金曜夜だけれどどこにも飲みに行かず、おとなしくしていた夜。
大学訪問2校。
1校は今年の振り返り。
「伊藤さんのスケジュールが許せば、来年はできるだけ回数を増やしましょう」と言ってくださった。ありがたい。
もう1校は、先の話なのだけれど、2015年1月の新企画(セミナー)のご相談。
「こういうことできませんか?」とご相談を受け、「であれば、こうしませんか?」とその場でご提案し「いいね!」の流れ。
私の場合、新企画(新セミナー)のほとんどは、このようにお客様(大学や企業)との「対話」から生まれる。先方も「いいね!基本はそれでいきましょう!」と即決できる立場の人だから成立するのだけれど。
週末や来週、忘年会が続くので、金曜夜だけれどどこにも飲みに行かず、おとなしくしていた夜。
2012年12月14日金曜日
2012年の学生向けセミナー、終了です
12/13、木曜日。
千葉大学にて『仕事研究セミナー』の最終回を実施。
10月~11月は「業界編」を開催してきたが、最終回の今回は「特別編」としてテーマ『面接官の本音』。
「ナマモノ」であるセミナーなので、いろいろ思うことはあるが、私自身ができる・すべき改善をしなくては、うん。
それにしても運営を手伝ってくれた4年生のスタッフ2名が優秀だった(返事が良い、先回りで仕事をしてくれる、参加企業や来場学生への挨拶も抜群)。ありがとうございます。
これで2012年の学生向けセミナーはすべて終了。うむ。
夜、帰宅時間が近かった奥さんと二人で近所の焼き鳥屋へ。「男の矜持」などについて日本酒を飲みながら話す(なんだそれ)。
千葉大学にて『仕事研究セミナー』の最終回を実施。
10月~11月は「業界編」を開催してきたが、最終回の今回は「特別編」としてテーマ『面接官の本音』。
「ナマモノ」であるセミナーなので、いろいろ思うことはあるが、私自身ができる・すべき改善をしなくては、うん。
それにしても運営を手伝ってくれた4年生のスタッフ2名が優秀だった(返事が良い、先回りで仕事をしてくれる、参加企業や来場学生への挨拶も抜群)。ありがとうございます。
これで2012年の学生向けセミナーはすべて終了。うむ。
夜、帰宅時間が近かった奥さんと二人で近所の焼き鳥屋へ。「男の矜持」などについて日本酒を飲みながら話す(なんだそれ)。
2012年12月13日木曜日
来年の話をする日々
12/12、水曜日。
某大学さんと振り返りミーティング。
昨日に引き続き、こちらの大学さんも、来年の実施を「前提」としてお話してくれた。「回数、どこまで増やせますか?他大さんとのこともあるでしょうけど、伊藤さんのスケジュールが許す限り増やしたい」とも。くー。感謝。
夕方は図書館にこもってお勉強。受験生らしき子たちも頑張っている。
早めに仕事終了し、のんびりした夜。
某大学さんと振り返りミーティング。
昨日に引き続き、こちらの大学さんも、来年の実施を「前提」としてお話してくれた。「回数、どこまで増やせますか?他大さんとのこともあるでしょうけど、伊藤さんのスケジュールが許す限り増やしたい」とも。くー。感謝。
夕方は図書館にこもってお勉強。受験生らしき子たちも頑張っている。
早めに仕事終了し、のんびりした夜。
2012年12月12日水曜日
スペインバル
12/11、水曜日。
午前中、某大学さんへ訪問し、今年のセミナーの振り返り。
今年初めてセミナーを実施させて頂いた大学さん。
…嬉しいなぁ。既に来年(2013年10月~11月)の仮スケジュールを決めてくださっていた。来年の継続実施に加えて、「たとえばこういう企画ができないか」というお話も複数頂戴した。感謝。
本当にありがたいお話なのだが、各大学セミナーのスケジュール決めのルールを決めなくては。
夕方、会社説明会にもファシリテーターとして参画する某社に訪問し、採用状況ヒアリング。うむ、何が起きてるんだ、今年の大手就職ナビ、大手合同企業説明会。昨年とは風向きが違う、諸々。
夜、師匠(と勝手に思わせて頂いている)Kさんと、Kさんのご子息(留学中の大学3年生。夏休みで帰国中)と、うちの奥さんと4人でスペインバル。
Kさんとは、私が独立してからも毎年、お会いして飲んでいるのだが、そうかそうか、お子さんがもう大学3年生なのか。
楽しくて、安心して、気づいたら自分の話をたくさんしてしまった、反省。
良い夜。
午前中、某大学さんへ訪問し、今年のセミナーの振り返り。
今年初めてセミナーを実施させて頂いた大学さん。
…嬉しいなぁ。既に来年(2013年10月~11月)の仮スケジュールを決めてくださっていた。来年の継続実施に加えて、「たとえばこういう企画ができないか」というお話も複数頂戴した。感謝。
本当にありがたいお話なのだが、各大学セミナーのスケジュール決めのルールを決めなくては。
夕方、会社説明会にもファシリテーターとして参画する某社に訪問し、採用状況ヒアリング。うむ、何が起きてるんだ、今年の大手就職ナビ、大手合同企業説明会。昨年とは風向きが違う、諸々。
夜、師匠(と勝手に思わせて頂いている)Kさんと、Kさんのご子息(留学中の大学3年生。夏休みで帰国中)と、うちの奥さんと4人でスペインバル。
Kさんとは、私が独立してからも毎年、お会いして飲んでいるのだが、そうかそうか、お子さんがもう大学3年生なのか。
楽しくて、安心して、気づいたら自分の話をたくさんしてしまった、反省。
良い夜。
元気な大学職員がいる学校
12/10、月曜日。
各大学向けセミナー振り返り資料作成ほか。
2012年は10大学でセミナーを実施させていただいたのだが、電話でお話するだけで元気をもらえる相手がいる。大学の職員の方なのだが…
「うわー!伊藤さん!久しぶりじゃないですか~。今、ご飯食べてたんですよ~。お昼取る時間なくて。伊藤さんなら食べながら出ちゃえば良かった!キャハハ、ウソですよ!」
うん、この方(大学)とは今年から仕事させていただいているのだが、「話すと元気になる大学職員の方がいる学校」というのは、なかなかステキなことだと思う。
学生は、大学の人たちに相談行った方がいいよ。
各大学向けセミナー振り返り資料作成ほか。
2012年は10大学でセミナーを実施させていただいたのだが、電話でお話するだけで元気をもらえる相手がいる。大学の職員の方なのだが…
「うわー!伊藤さん!久しぶりじゃないですか~。今、ご飯食べてたんですよ~。お昼取る時間なくて。伊藤さんなら食べながら出ちゃえば良かった!キャハハ、ウソですよ!」
うん、この方(大学)とは今年から仕事させていただいているのだが、「話すと元気になる大学職員の方がいる学校」というのは、なかなかステキなことだと思う。
学生は、大学の人たちに相談行った方がいいよ。
2012年12月10日月曜日
先週に続き、他社主催・就職セミナー司会進行
12/9、日曜日。
先週に引き続き、他社主催・就職セミナーの司会進行仕事。
「入退場自由」「ブースがたくさんある合同企業説明会」とは違い、プログラムがいくつかある就職セミナー。
思えば丸2年前(私が独立した初年度)、その数年前に起業された先方も、まだ創業メンバー数名だけの会社だった。セミナーに向けた打合せを確か新橋の喫茶店で行い、セミナー当日は、先方の創業者、創業役員、そして学生スタッフで運営した。私に期待されていたことも、司会進行に加え、多様な就職セミナーを企画運営してきた安心感だったと思う。
翌年(昨年)、役員も社員も増え、現場は役員の方が仕切ることになった。
今年、さらに人が増え、イベント関係の担当役員、営業社員が数名、そしてイベント運営会社も入り、ほぼ、完成されている。トラブルが起きる可能性はぐんと減った。
……いいなぁ、会社が成長して人が増えていくのって。
社長とお会いする機会は減ったし、単発の仕事ではあるけれど、こうして毎年セミナー運営に携わらせて頂いていることに感謝。
先週に引き続き、他社主催・就職セミナーの司会進行仕事。
「入退場自由」「ブースがたくさんある合同企業説明会」とは違い、プログラムがいくつかある就職セミナー。
思えば丸2年前(私が独立した初年度)、その数年前に起業された先方も、まだ創業メンバー数名だけの会社だった。セミナーに向けた打合せを確か新橋の喫茶店で行い、セミナー当日は、先方の創業者、創業役員、そして学生スタッフで運営した。私に期待されていたことも、司会進行に加え、多様な就職セミナーを企画運営してきた安心感だったと思う。
翌年(昨年)、役員も社員も増え、現場は役員の方が仕切ることになった。
今年、さらに人が増え、イベント関係の担当役員、営業社員が数名、そしてイベント運営会社も入り、ほぼ、完成されている。トラブルが起きる可能性はぐんと減った。
……いいなぁ、会社が成長して人が増えていくのって。
社長とお会いする機会は減ったし、単発の仕事ではあるけれど、こうして毎年セミナー運営に携わらせて頂いていることに感謝。
1月からグロービス経営大学院の単科生
12/7、金曜日。
1月からグロービス経営大学院の単科生になることにした。
2年間のMBA取得コースではなく、あくまで単科生。だから、受験…というか応募も簡易。職務履歴と志望動機をweb送信するのみ。これで落ちる人、いるのかな。送信して数時間後には、合格メールが届いた。「受験」というよりも「研修の申込」という感じ?
科目は基礎の基礎、クリティカル・シンキング。
マーケティングとかアカウンティングも学ぼうと思ったが、まずは1月~3月、通ってみて、本当に仕事成果に結び付く実感がもてたら、検討しよう。
1科目だけだけど、回ごとの予習目安が5~8時間とのこと。んー、久しぶりに「お勉強」することになり、ワクワク。学ぶって楽しい。
勉強するぞ。
1月からグロービス経営大学院の単科生になることにした。
2年間のMBA取得コースではなく、あくまで単科生。だから、受験…というか応募も簡易。職務履歴と志望動機をweb送信するのみ。これで落ちる人、いるのかな。送信して数時間後には、合格メールが届いた。「受験」というよりも「研修の申込」という感じ?
科目は基礎の基礎、クリティカル・シンキング。
マーケティングとかアカウンティングも学ぼうと思ったが、まずは1月~3月、通ってみて、本当に仕事成果に結び付く実感がもてたら、検討しよう。
1科目だけだけど、回ごとの予習目安が5~8時間とのこと。んー、久しぶりに「お勉強」することになり、ワクワク。学ぶって楽しい。
勉強するぞ。
2012年12月7日金曜日
大学院のオープンキャンパス
12/6、木曜日。
ひたすら、セミナー振り返り資料作成。
数字にすると、なんとなく感じていたことの理由が分かったり、なんとなく思っていたことが意外とそうでもなかったり、発見多数。基本ですが。
夕方、某大学院のオープンキャンパスへ。
①(優秀なビジネスパーソンたちと学び合い)刺激がほしい
②独立3年経過した今、今後のことを考えて真面目に経営を学びたい
というふたつの理由で興味を持っているのだが、①に関してはイマイチかも。
いや、お話している限り、皆さん大きな会社で仕事も勉強もされていて「すごい」とは思ったのだが、どちらかというと興味・関心はご自身のキャリアにあるように感じられた。
お勉強ごっこがしたいわけでも、肩書がほしいわけでも、人的ネットワーク(この点、大学はウリのひとつにしていたけど、こういうところの“人的ネットワーク”なるものに若干胡散臭さを感じてしまう)がつくりたいわけでもなくて、実務(商売)に役立て成果をあげるために学びに行くわけで、とすると、毛並み?毛色?が若干違うのかも。
一方で、体験セッションを担当された先生の頭の使い方(思考をどんどん飛ばされるし「え?何で?それって本当?こういう反論に対しては?思い込みじゃない?」の突っ込みが早くて的確)や、ファシリテーション力(1人で数十名と「対話」していた)、量と深さ、すべてに圧倒されて、終了後にお話しにいき、こういった先生の下で学びたいと思ったのも事実。
さて、どう決めるかな。
セミナー以外では珍しく遅めの帰宅。
ひたすら、セミナー振り返り資料作成。
数字にすると、なんとなく感じていたことの理由が分かったり、なんとなく思っていたことが意外とそうでもなかったり、発見多数。基本ですが。
夕方、某大学院のオープンキャンパスへ。
①(優秀なビジネスパーソンたちと学び合い)刺激がほしい
②独立3年経過した今、今後のことを考えて真面目に経営を学びたい
というふたつの理由で興味を持っているのだが、①に関してはイマイチかも。
いや、お話している限り、皆さん大きな会社で仕事も勉強もされていて「すごい」とは思ったのだが、どちらかというと興味・関心はご自身のキャリアにあるように感じられた。
お勉強ごっこがしたいわけでも、肩書がほしいわけでも、人的ネットワーク(この点、大学はウリのひとつにしていたけど、こういうところの“人的ネットワーク”なるものに若干胡散臭さを感じてしまう)がつくりたいわけでもなくて、実務(商売)に役立て成果をあげるために学びに行くわけで、とすると、毛並み?毛色?が若干違うのかも。
一方で、体験セッションを担当された先生の頭の使い方(思考をどんどん飛ばされるし「え?何で?それって本当?こういう反論に対しては?思い込みじゃない?」の突っ込みが早くて的確)や、ファシリテーション力(1人で数十名と「対話」していた)、量と深さ、すべてに圧倒されて、終了後にお話しにいき、こういった先生の下で学びたいと思ったのも事実。
さて、どう決めるかな。
セミナー以外では珍しく遅めの帰宅。
2012年12月6日木曜日
セミナーの振り返りの1週間
12/5、水曜日。
全学年対象キャリアセミナー、後期開催分の振り返り。まずは1大学分。
こちらの大学さんは、昨年比で学生参加者数が減ったのだが
・「就活って12月からでしょ」という空気感が学部3年生に広がっていたこと(10月の出足の鈍さ)
・学部1,2年生に自主的に授業で告知してくださっていた(「低学年ほどビジネスパーソンの話を早期に聞いた方がいい」と考えられていた)先生の不在
・「知っている会社(有名企業)がくる」ことが参加の動機づけに繋がりづらくなっている現状
あたりが大きな理由かな。
「優良企業の見つけ方」とか「SPI対策講座」とか、「傾向と対策」色が強いものは参加者が多く、「OBOG交流会」などビジネスパーソンと話をする系は参加者が少なかったことも踏まえて、告知の仕方等、来期は再考。
次週セミナーの準備などもしつつ、ほぼ終日社内。
全学年対象キャリアセミナー、後期開催分の振り返り。まずは1大学分。
こちらの大学さんは、昨年比で学生参加者数が減ったのだが
・「就活って12月からでしょ」という空気感が学部3年生に広がっていたこと(10月の出足の鈍さ)
・学部1,2年生に自主的に授業で告知してくださっていた(「低学年ほどビジネスパーソンの話を早期に聞いた方がいい」と考えられていた)先生の不在
・「知っている会社(有名企業)がくる」ことが参加の動機づけに繋がりづらくなっている現状
あたりが大きな理由かな。
「優良企業の見つけ方」とか「SPI対策講座」とか、「傾向と対策」色が強いものは参加者が多く、「OBOG交流会」などビジネスパーソンと話をする系は参加者が少なかったことも踏まえて、告知の仕方等、来期は再考。
次週セミナーの準備などもしつつ、ほぼ終日社内。
2012年12月5日水曜日
帰宅して修羅場
12/4、火曜日。
私の仕事は大きく分けて
・大学向け営業(主に12月~3月)
・企業向け営業(主に3月~9月)
・大学内セミナー(主に6月~7月、9月~11月)
・企業セミナー(主に2月~4月)
・その他(年中)
に分かれている。
12月は、今年のセミナーを振り返り、来年1年間の大まかな動きを決める月でもある。
本当にありがたい話なのだが、今年のやり方で私のスケジュールが抑えられない状況までになり、仕事のご依頼を断らざるを得なかった大学もあった。
セミナー回数は増やすのか。大学数を増やすべく動くのか。もしそうだとすれば、私以外の当日進行(ファシリテーター)をどうするのか。その際のメリット、デメリットは。
現セミナーの大学、企業、学生、それぞれの価値を高めるには。新たな価値を創造できないか。
企業向け営業は変わらず1人でおこなうのか。人員を増やすのか。プル型営業に切り替えた際、各種の「調整」は可能なのか。
等々、「考えるべきこと」をリストアップ。……うむ、かなりある。
というなかで、某大学から来季(15卒者向け?)の新しいお話をメールで頂く。詳細はお会いして聞かないと分からないが、あー、そういう方向でビジネス拡大するのもありだよな、と合点。
考えるべきことを考えつつも、最後はお客様(大学や企業)が仕事を創ってくださることも多い。
夜、今期セミナーでお世話になった方と、旦那さんと、3人で食事。
気が抜けているためか、地元に戻ってから完全に酔っ払い、帰宅してから修羅場。
私の仕事は大きく分けて
・大学向け営業(主に12月~3月)
・企業向け営業(主に3月~9月)
・大学内セミナー(主に6月~7月、9月~11月)
・企業セミナー(主に2月~4月)
・その他(年中)
に分かれている。
12月は、今年のセミナーを振り返り、来年1年間の大まかな動きを決める月でもある。
本当にありがたい話なのだが、今年のやり方で私のスケジュールが抑えられない状況までになり、仕事のご依頼を断らざるを得なかった大学もあった。
セミナー回数は増やすのか。大学数を増やすべく動くのか。もしそうだとすれば、私以外の当日進行(ファシリテーター)をどうするのか。その際のメリット、デメリットは。
現セミナーの大学、企業、学生、それぞれの価値を高めるには。新たな価値を創造できないか。
企業向け営業は変わらず1人でおこなうのか。人員を増やすのか。プル型営業に切り替えた際、各種の「調整」は可能なのか。
等々、「考えるべきこと」をリストアップ。……うむ、かなりある。
というなかで、某大学から来季(15卒者向け?)の新しいお話をメールで頂く。詳細はお会いして聞かないと分からないが、あー、そういう方向でビジネス拡大するのもありだよな、と合点。
考えるべきことを考えつつも、最後はお客様(大学や企業)が仕事を創ってくださることも多い。
夜、今期セミナーでお世話になった方と、旦那さんと、3人で食事。
気が抜けているためか、地元に戻ってから完全に酔っ払い、帰宅してから修羅場。
代休のつもりが
12/3、月曜日。
怒涛のセミナーシーズンも終わり、昨日も仕事だったので、代休としてのんびりしようかとも思っていたのだが、性格というか、
「あのお客さんに電話一本入れておこう」
「30分で終わる仕事は今日やってしまおう」
と何だかんだと仕事。
今週はほぼ外出なく、振り返り用の数字まとめなど。気分良く仕事する。
怒涛のセミナーシーズンも終わり、昨日も仕事だったので、代休としてのんびりしようかとも思っていたのだが、性格というか、
「あのお客さんに電話一本入れておこう」
「30分で終わる仕事は今日やってしまおう」
と何だかんだと仕事。
今週はほぼ外出なく、振り返り用の数字まとめなど。気分良く仕事する。
2012年12月4日火曜日
合同企業説明会の総合司会
12/2、日曜日。
某社主催、2014卒者向け就職セミナー(合同企業説明会)の総合司会。
…合説なのに司会?
と思われる方もいるかもしれないけれど、セミナー本編にもプログラムがあり、夜は企業と学生の懇親会があり、全体仕切りが必要なセミナーなのです。
初年度から同社のセミナー司会を請け負わせて頂き、気づけば3年目。
毎年、社員が増え、会社として拡大し続けていらっしゃるので、(お互いの起業当初から近い距離でお会いしている)社長はお越しになれず。「伊藤さん、昨年ってどうだったのですか?」と新しい社員さんから質問されたり。ありがたいな、独立初年度からずっと続けさせて頂いている仕事。
見込み数をはるかに上回る学生が参加してくれたため、主催者、現場仕切りのイベント会社、会場、皆さんが慌ただしく対応。
司会の私はこういうとき、意外とできることが少ない。
いや、前職時代はイベント責任者としての仕事も長かったので、動いている皆さんが何をしているか、どの種の大変さかは理解しているのだけれど、慌ただしいときほど、役割認識・役割行動が大事。
ということで、笑顔でいた。大きな声で学生誘導をおこなった。
セミナーも無事に終了。企業、学生、双方にとって良い出会いの場となりますように。
某社主催、2014卒者向け就職セミナー(合同企業説明会)の総合司会。
…合説なのに司会?
と思われる方もいるかもしれないけれど、セミナー本編にもプログラムがあり、夜は企業と学生の懇親会があり、全体仕切りが必要なセミナーなのです。
初年度から同社のセミナー司会を請け負わせて頂き、気づけば3年目。
毎年、社員が増え、会社として拡大し続けていらっしゃるので、(お互いの起業当初から近い距離でお会いしている)社長はお越しになれず。「伊藤さん、昨年ってどうだったのですか?」と新しい社員さんから質問されたり。ありがたいな、独立初年度からずっと続けさせて頂いている仕事。
見込み数をはるかに上回る学生が参加してくれたため、主催者、現場仕切りのイベント会社、会場、皆さんが慌ただしく対応。
司会の私はこういうとき、意外とできることが少ない。
いや、前職時代はイベント責任者としての仕事も長かったので、動いている皆さんが何をしているか、どの種の大変さかは理解しているのだけれど、慌ただしいときほど、役割認識・役割行動が大事。
ということで、笑顔でいた。大きな声で学生誘導をおこなった。
セミナーも無事に終了。企業、学生、双方にとって良い出会いの場となりますように。
2012年12月3日月曜日
2012年11月セミナー実績 そして2012年9月末~11月末セミナー実績
2012年11月に開催した、大学×i4 共催(※1)全学年対象キャリアセミナー実績。
各回、企業4社(ビジネスパーソン4名)をお招きし、テーマに関する公開インタ
ビュー(パネルディスカッション)をおこなうもの(※2)。
以下、日程、大学(キャンパス)、テーマ、参加企業(学生向け表記名、敬称略)。
===============================
・11/5 中央大学(多摩)「営業の仕事 BtoB」
オリックス、ノバルティス ファーマ、ベネッセコーポレーション、ローム
・11/6 横浜国立大学「業界編:メーカー」
コーセー、サッポロビール、ノバルティス ファーマ
・11/7 一橋大学 「平成24年度 就職総合ガイダンス」(※3)
アフラック、NTTデータ、東京メトロ
・11/7 千葉大学(西千葉)「業界編:インフラ」
清水建設、東京メトロ、日本郵船
・11/8 中央大学(多摩)「知られざるNo1企業 Vol1」
日本生活協同組合連合会、野村不動産、理想科学工業、リンテック
・11/9 青山学院大学(青山)「知られざるNo1企業」
ジェイアイエヌ(JINS)、野村不動産、理想科学工業、リンテック
・11/12 同志社大学(京田辺&今出川)「知られざるNo1企業」
野村不動産、三菱電機ビルテクノサービス、理想科学工業、リンテック
・11/13 中央大学(多摩)「知られざるNo1企業 Vol2」
アイア、オプト、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、ジェイアイエヌ(JINS)
・11/14 横浜国立大学「業界編:レジャー・エンタメ」
近畿日本ツーリスト、コナミグループ、ミリアルリゾートホテルズ
・11/15 中央大学(多摩)「面接官の本音」
クレスコ、サッポロビール、日本鐵板、三菱電機ビルテクノサービス
・11/16 横浜国立大学「業界編:インフラ」
鹿島建設、東京メトロ、日本郵船
・11/19 明治大学(和泉)「国際関係の仕事」
川崎汽船、コベルコ建機、電通、日本貿易振興機構(ジェトロ)
・11/20 横浜国立大学「業界編:素材・エネルギー」
DIC、ニチガス、三井化学
・11/21 横浜国立大学「業界編:通信・IT」
NTTドコモ、クレスコ、電通
・11/21 千葉大学「業界編:通信・IT」
朝日新聞社、NTTドコモ、電通
・11/22 横浜国立大学「業界編:専門商社・流通」
アイア、ジェイアイエヌ(JINS)、日本鐵板
・11/26 立教大学(池袋)「面接官の本音」
エイベックス・グループ・ホールディングス、日本鐵板、三菱電機ビルテクノサービス、レリアン
・11/27 明治大学(駿河台)「知られざるNo1企業」
アイア、オービックビジネスコンサルタント(OBC)、野村不動産、理想科学工業
・11/28 明治大学(駿河台)「面接官の本音」
テレビ朝日、日本生活協同組合連合会、日本鐵板、レリアン
・11/29 立教大学(新座)「面接官の本音」
エイベックス・グループ・ホールディングス、日本鐵板、三菱電機ビルテクノサービス、レリアン
・11/30 青山学院大学(青山)「面接官の本音」
コクヨ、トーハン、日本鐵板、三菱電機ビルテクノサービス
===============================
(※1)「大学主催、i4協力」「i4主催、大学協力」など、位置づけは大学により異なります。企業へのセミナー案内・ご提案はすべて、i4 でおこなっております。
(※2)千葉大学「仕事研究セミナー:業界編」と、横浜国立大学「仕事研究セミナー:業界編」は各回3社による、プレゼンテーション中心のプログラムです。また、千葉大学セミナーは、キャリアフラッグ社・熊澤氏に当日進行(ファシリテーター)を依頼し、運営しております。
(※3)一橋大学は、一橋大学キャリア支援室主催「平成24年度 就職総合ガイダンス」内でのプログラムです。
===============================
<9月末~11月末のセミナー実績(すべて大学内で平日実施)>
・回数/45回(平日45営業日)
・インタビュービジネスパーソン数/157名(延べ数)
・参加学生数/8,757名(延べ数)
※セミナーを実施してくださった大学の皆様、参加してくださった企業の皆様、
そして学生のみなさん、どうもありがとうございました。
===============================
<セミナーの様子(一部)>
青山学院大学(青山キャンパス・4号館420教室)
中央大学(多摩キャンパス・9号館クレセントホール。最大の会場、実はこの写真でも学生500名超)

明治大学(駿河台キャンパス・アカデミーホール)

立教大学(池袋キャンパス・AB01教室)

横浜国立大学(教育文化ホール)
===============================
さて、怒涛のセミナーシーズンはいったん落ち着き、12月は大学内セミナーが1回、
他社主催の合同企業説明会の総合司会が2回。忘年会は○回(自粛)。
気を抜かず、がんばります。
各回、企業4社(ビジネスパーソン4名)をお招きし、テーマに関する公開インタ
ビュー(パネルディスカッション)をおこなうもの(※2)。
以下、日程、大学(キャンパス)、テーマ、参加企業(学生向け表記名、敬称略)。
===============================
・11/5 中央大学(多摩)「営業の仕事 BtoB」
オリックス、ノバルティス ファーマ、ベネッセコーポレーション、ローム
・11/6 横浜国立大学「業界編:メーカー」
コーセー、サッポロビール、ノバルティス ファーマ
・11/7 一橋大学 「平成24年度 就職総合ガイダンス」(※3)
アフラック、NTTデータ、東京メトロ
・11/7 千葉大学(西千葉)「業界編:インフラ」
清水建設、東京メトロ、日本郵船
・11/8 中央大学(多摩)「知られざるNo1企業 Vol1」
日本生活協同組合連合会、野村不動産、理想科学工業、リンテック
・11/9 青山学院大学(青山)「知られざるNo1企業」
ジェイアイエヌ(JINS)、野村不動産、理想科学工業、リンテック
・11/12 同志社大学(京田辺&今出川)「知られざるNo1企業」
野村不動産、三菱電機ビルテクノサービス、理想科学工業、リンテック
・11/13 中央大学(多摩)「知られざるNo1企業 Vol2」
アイア、オプト、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、ジェイアイエヌ(JINS)
・11/14 横浜国立大学「業界編:レジャー・エンタメ」
近畿日本ツーリスト、コナミグループ、ミリアルリゾートホテルズ
・11/15 中央大学(多摩)「面接官の本音」
クレスコ、サッポロビール、日本鐵板、三菱電機ビルテクノサービス
・11/16 横浜国立大学「業界編:インフラ」
鹿島建設、東京メトロ、日本郵船
・11/19 明治大学(和泉)「国際関係の仕事」
川崎汽船、コベルコ建機、電通、日本貿易振興機構(ジェトロ)
・11/20 横浜国立大学「業界編:素材・エネルギー」
DIC、ニチガス、三井化学
・11/21 横浜国立大学「業界編:通信・IT」
NTTドコモ、クレスコ、電通
・11/21 千葉大学「業界編:通信・IT」
朝日新聞社、NTTドコモ、電通
・11/22 横浜国立大学「業界編:専門商社・流通」
アイア、ジェイアイエヌ(JINS)、日本鐵板
・11/26 立教大学(池袋)「面接官の本音」
エイベックス・グループ・ホールディングス、日本鐵板、三菱電機ビルテクノサービス、レリアン
・11/27 明治大学(駿河台)「知られざるNo1企業」
アイア、オービックビジネスコンサルタント(OBC)、野村不動産、理想科学工業
・11/28 明治大学(駿河台)「面接官の本音」
テレビ朝日、日本生活協同組合連合会、日本鐵板、レリアン
・11/29 立教大学(新座)「面接官の本音」
エイベックス・グループ・ホールディングス、日本鐵板、三菱電機ビルテクノサービス、レリアン
・11/30 青山学院大学(青山)「面接官の本音」
コクヨ、トーハン、日本鐵板、三菱電機ビルテクノサービス
===============================
(※1)「大学主催、i4協力」「i4主催、大学協力」など、位置づけは大学により異なります。企業へのセミナー案内・ご提案はすべて、i4 でおこなっております。
(※2)千葉大学「仕事研究セミナー:業界編」と、横浜国立大学「仕事研究セミナー:業界編」は各回3社による、プレゼンテーション中心のプログラムです。また、千葉大学セミナーは、キャリアフラッグ社・熊澤氏に当日進行(ファシリテーター)を依頼し、運営しております。
(※3)一橋大学は、一橋大学キャリア支援室主催「平成24年度 就職総合ガイダンス」内でのプログラムです。
===============================
<9月末~11月末のセミナー実績(すべて大学内で平日実施)>
・回数/45回(平日45営業日)
・インタビュービジネスパーソン数/157名(延べ数)
・参加学生数/8,757名(延べ数)
※セミナーを実施してくださった大学の皆様、参加してくださった企業の皆様、
そして学生のみなさん、どうもありがとうございました。
===============================
<セミナーの様子(一部)>
青山学院大学(青山キャンパス・4号館420教室)
中央大学(多摩キャンパス・9号館クレセントホール。最大の会場、実はこの写真でも学生500名超)
明治大学(駿河台キャンパス・アカデミーホール)
立教大学(池袋キャンパス・AB01教室)
横浜国立大学(教育文化ホール)
===============================
さて、怒涛のセミナーシーズンはいったん落ち着き、12月は大学内セミナーが1回、
他社主催の合同企業説明会の総合司会が2回。忘年会は○回(自粛)。
気を抜かず、がんばります。
登録:
投稿 (Atom)